メンター・アドバイザー
プログラム・エグゼクティブ・アドバイザー
坂野 晶
一般社団法人ゼロ・ウェイスト・ジャパン 代表理事
中台 澄之
株式会社ナカダイホールディングス 代表取締役
安居 昭博
Circular Initiatives&Partners 代表
アカデミック・アドバイザー
宇山 浩
大阪大学工学研究科 応用化学専攻 教授/株式会社TerraPlas 代表取締役
木見田 康治
東京大学大学院工学系研究科 技術経営戦略学専攻 特任准教授
河内 幾帆
金沢大学 融合研究域融合科学系 准教授
田中 浩也
慶應義塾大学SFC環境情報学部教授/環デザイン&デジタルマニュファクチャリング創造センター長
濱田 芳治
多摩美術大学 プロダクトデザイン研究室 教授
水野 大二郎
京都工芸繊維大学 未来デザイン・工学機構 教授
チーム専属メンター
江口 耕三
鎌倉投信株式会社・創発の莟ファンド運用責任者
榎本 裕次
株式会社新東通信 執行役員・ソーシャルビジネス事業本部長
河合 将文
東大IPC アドバイザー
加藤 遼
パソナJOB HUB ソーシャルイノベーション部長
北原 宏和
Archetype Ventures パートナー
小島 幸代
株式会社RINNE 代表取締役
小中 洋輔
三井住友信託銀行 サステナビリティ推進部 Technology Based Financeチーム シニアマネージャー
斉藤(矢野) 麻子
株式会社BLOOM 代表取締役
中村 聡志
Archetype Ventures シニアアソシエイト
峯村 昇吾
造形構想株式会社 代表取締役
宮川 英樹
ヴェオリア・ジャパン株式会社 サーキュラーエコノミー事業開発本部 マネージャー / 長崎大学 工学研究科 非常勤講師
森 達哉
鎌倉投信株式会社 投資事業部 インキュベーター
善積 真吾
株式会社カマン代表取締役
サーキュラー・スペシャリスト・メンター
新井 遼一
株式会社サーキュラーエコノミードット東京 代表取締役
大畑 慎治
O ltd. (合同会社O)CEO / MAD(Makaira Art&Design)代表
大村 拓輝
レコテック株式会社 執行役員
大山 貴子
株式会社 fog 代表取締役
岡 望美
B Corp認証取得支援コンサルタント
梶田 伸吾
株式会社comvey 代表取締役 CEO
加藤 佑
ハーチ株式会社 代表取締役
小林 泰紘
エコシステミック・カタリスト / リジェネラティブ・ファシリテーター 一般社団法人 EcologicalMemes 代表理事・発起人
酒井 里奈
株式会社ファーメンステーション 代表取締役
佐藤 カズー
Earth Centric Design クリエイティブディレクター/CEO
鈴木 高祥
株式会社カゼグミ 代表取締役/合作株式会社 取締役/Think the Earth 推進スタッフ
清野 順貴
Kollectパートナーズ法律事務所・弁護士
関根 久仁子
株式会社これやこの・カムフル株式会社 代表取締役/東京サーキュラーエコノミー推進センター・埼玉県サーキュラーエコノミー推進分科会 アドバイザー/環境カウンセラー
田中 美咲
ソーシャルデザイナー/SOLIT 代表/morning after cutting my hair,Inc. 代表
寺井 正幸
ごみの学校 代表 / 株式会社浜田 サーキュラーエコノミー 顧問
那須 清和
サークルデザイン株式会社 代表取締役
原 英之
株式会社digglue・CEO
福島 健史
Kollectパートナーズ法律事務所・弁護士
マクティア マリコ
一般社団法人Social Innovation Japan, Co-CEO・共同創設者/mymizu, 共同創設者/株式会社Nature Positive 代表取締役社長
森住 理海
株式会社カヤック ちいき資本主義事業部
山口 大人
MASATO YAMAGUCHI DESIGN OFFICE 代表 / デザイナー
アドバイザー・メンターは随時更新中です。
善積 真吾
株式会社カマン 代表取締役
慶應義塾大学理工学研究科(修士)卒業後、2005年ソニー株式会社へ入社。全自動カメラロボットを発案・商品化。特許出願約30件。スペインのIE Business SchoolにてMBA取得。新規事業創出プログラムのオーディション立ち上げに参画。Sony Startup Acceleration Programプロデューサーとして100チーム以上の大企業・ベンチャー・大学・NPOの新規事業立ち上げ支援後、独立。2020年「ローカルの魅力を創り、広める」をコンセプトに鎌倉で株式会社カマンを創業。リユース型テイクアウト容器のシェアリングサービス「Megloo(メグルー)」を展開
那須 清和
サークルデザイン株式会社 代表取締役
米大学卒業後、二社を経て、サーキュラーエコノミーに特化した共創・コンサルティング・リサーチ・研修業務などを行うサークルデザイン株式会社を2020年に設立。2004年に実施したエクアドルでのコミュニティ紛争のフィールドワークをきっかけに、「人」と「自然」が共に繁栄する方法に関心を持ち、後にサーキュラーエコノミーを追求・推進するようになる。また、Circular Economy Hub 編集長(ハーチ株式会社運営)、一般社団法人日本サステナブルサロン協会理事、ビジネスアクセラレーターかながわ(BAKバク)メンター、愛知県蒲郡市サーキュラーシティプロジェクトアドバイザーなども務める。
峯村 昇吾
造形構想株式会社 代表取締役
サービスデザイナー。造形構想株式会社代表取締役。FABRIC TOKYOにてクリエイティブ統括、図解総研にて取締役CDOを経て、独立。アパレル産業の生態系を可視化したサーキュラーダイアグラムを手掛けるなど、複雑なシステムを対象にアクターの関係性を捉えるデザインを得意とする。武蔵野美術大学大学院造形構想専攻修了。武蔵野美術大学特任研究員。
大村 拓輝
レコテック株式会社 執行役員
Nike Japanでのマーケティングを経て、Climate TechスタートアップのRECOTECHに3人目の社員としてジョイン。サーキュラーエコノミーの社会実装を加速するために、資源循環を構築するpool(プール)の事業開発を行う。個人としてプロコーチとしても活動中。山梨県在住。
榎本 裕次
株式会社新東通信 執行役員/ソーシャルビジネス事業本部長
CEに特化したコンサルティングファームであるCIRCULAR DESIGN STUDIO.を立ち上げ、GREEN WORK HAKUBA等、地域でのCEプロジェクトを推進。MBA/中小企業診断士。
北原 宏和
Archetype Ventures パートナー
総務省にて、地域活性化施策の立案・実行、総務省全体の予算・政策方針の立案に従事。Boston Consulting Groupにて、情報通信、銀行・保険、製造などのセクターにおいて、企業戦略・事業戦略の立案に従事。Archetype Venturesに参画し、サーキュラーエコノミー、Climate Techなどサステナビリティ領域を中心に投資。fileforce社外取締役
小島 幸代
株式会社RINNE 代表取締役
16年間クリエイティブ業界で組織構築と人材育成に従事し、3社起業。スタートアップ企業への投資・育成、成長をサポートするMistletoe、AI特化型のベンチャーキャピタルDEEPCOREのHRアドバイザーを経て、不要になったものをアイデアや想像力で楽しく活かす思考が環境や社会を良くするという考えを持ち、アップサイクルを核としたRINNEを創業。Rinne.bar運営。二級知的財産管理技能士、国家資格 キャリアコンサルタント。
酒井 里奈
株式会社ファーメンステーション 代表取締役
東京都出身、ICU卒業。国内及び外資金融機関、ベンチャー企業でM&Aや経営企画などに従事。発酵技術を学ぶために東京農業大学応用生物科学部醸造科学科に入学、09年3月卒業。同年、株式会社ファーメンステーション設立。独自の発酵技術を活用し、未利用資源を機能性のある素材や製品にする事業に取組み、サーキュラーエコノミーの実現を目指すテクノロジースタートアップ。事業性と社会性を両立したビジネスの実現を追求し、B Corp認証取得。経産省選定J Startup、J Startup Impact。
加藤 佑
ハーチ株式会社 代表取締役
2015年にハーチ株式会社を創業。社会をもっとよくする世界のアイデアマガジン「IDEAS FOR GOOD」、サーキュラーエコノミー専門メディア「Circular Economy Hub」、横浜のサーキュラーエコノミープラットフォーム「Circular Yokohama」など、サステナビリティ領域のデジタルメディアを運営するほか、企業・自治体・教育機関との連携によりサステナビリティ・サーキュラーエコノミー推進に従事。2023年4月にB Corp認証を取得。英国ケンブリッジ大学サステナビリティ・リーダーシップ研究所 Sustainable marketing, media and creative 修了。英国CMI認定サステナビリティ(CSR)プラクティショナー。東京大学教育学部卒。
関根 久仁子
株式会社これやこの・カムフル株式会社 代表取締役/東京サーキュラーエコノミー推進センター・埼玉県サーキュラーエコノミー推進分科会 アドバイザー/環境カウンセラー
早稲田大学卒業後、日米欧の自動車会社勤務を経て、スターバックスで約12年間環境担当として従事し、コーヒー豆かすリサイクル等3R、倫理的な調達・環境教育などを推進。バイオベンチャー(微細藻類)、海洋プラ問題に取り組むITベンチャーを経て、2020年より独立し、企業や自治体のSDGs・環境の取組の支援や森林保全・国産木材普及や未利用バイオマス資源の循環等に取り組んでいる。特に、官民連携による地域資源循環促進に注力、東京サーキュラーエコノミー推進センター(顧問)、埼玉県プラスチック資源の持続可能な利用促進プラットフォーム(アドバイザー)、神戸プラスチックネクスト詰め替えパックリサイクル(事務局)他、自治体主催の環境啓発事業支援などを多数行う。第4回環境カウンセラー環境保全活動表彰で循環型社会貢献賞(事業者 部門)を受賞。サーキュラーエコノミー実践に向けて、2023年2月、カムフル株式会社を創業。2024年6月、株式会社これやこの創業。
寺井 正幸
ごみの学校 代表 / 株式会社浜田 サーキュラーエコノミー
顧問
1990年亀岡市出身。2013年兵庫県立大学環境人間学部卒業後、株式会社浜田に入社し、サーキュラーエコノミー共創推進室を立上げ、産業廃棄物処理会社だからこそできる強みを活かして、自治体、企業など多くのパートナーと共にサーキュラーエコノミーの実現に向けた実証を実施。その後、ビジネスマン・主婦・子供まででみんながごみのことを正しく知れる場を提供したいと考え「株式会社ごみの学校」を立ち上げ、2年で合計4000名にごみに関する講座を実施。
facebookグループ「ごみの学校」でも2500名超えのコミュニティを運営している。現在でも複数の企業や自治体と連携をして、新しい循環型の社会・サービスづくりに向けて日々挑戦を進めている。
佐藤カズー
Earth Centric Design クリエイティブディレクター / CEO
1973年生まれ。大手レコード会社、大手外資系広告代理店を経て、2009年TBWA HAKUHODOへ入社。業界を代表するクリエイティブディレクターとして広告のみならず、プロダクトデザイン、建築、ミュージックビデオ、ステージ演出を含め、数々の名作を送り出してきた。カンヌをはじめとする国内外のクリエイティブ賞の受賞は数百を超え、フィルム、デザイン、デジタルといった多領域に渡る部門で、カンヌライオンズなど国際クリエイティブ賞の審査員、審査員長も務める。2012年クリエイターオブザイヤー・メダリスト、2013年キャンペーンアジア・クリエイターオブザイヤー、2019年 雑誌PEN クリエイターオブザイヤー受賞。地球環境学修士、慶応義塾大学大学院SDM 未来社会共創イノベーション研究室 研究員。
坂野晶
一般社団法人ゼロ・ウェイスト・ジャパン 代表理事/一般社団法人Green innovation 理事・共同代表/株式会社ECOMMIT 取締役CSO
兵庫県西宮市生まれ、鳥好き。絶滅危惧種の世界最大のオウム「カカポ」をきっかけに環境問題に関心を持つ。大学で環境政策を専攻後、モンゴルのNGO、フィリピンの物流企業を経て、日本初の「ゼロ・ウェイスト宣言」を行った徳島県上勝町の廃棄物政策を担うNPO法人ゼロ・ウェイストアカデミーに参画。理事長として地域の廃棄物削減の取組推進と国内外におけるゼロ・ウェイスト普及に貢献する。米マイクロソフトCEOらとともに、2019年世界経済フォーラム年次総会(通称ダボス会議)共同議長を務める。2020年より一般社団法人ゼロ・ウェイスト・ジャパンにて循環型社会のモデル形成に取り組む。2021年、脱炭素に向けた社会変革を起こす人材育成プログラムGreen Innovator Academyを共同設立。2023年1月より資源循環のインフラを担う「循環商社」株式会社ECOMMITの取締役Chief Sustainability Officerに就任。京都大学大学院地球環境学修士。日経ウーマンオブザイヤー2022。BEYOND MILLENNIALS 2024。
岡 望美
B Corp認証取得支援コンサルタント
日本企業がB Corp認証を取得できるよう伴走型の支援を行う。外資系投資銀行、国内メーカー、政府系金融機関、スタートアップと、幅広い経験と知見を活かし、国内様々な業種・規模の企業のB Corp認証取得推進に加え、認知促進のため情報提供や講演、コミュニティ運営、B Corpコンサルタントの養成にも従事。
新井 遼一
株式会社サーキュラーエコノミードット東京 代表取締役
古紙リサイクル・産業廃棄物処理などの事業を営む中、ごみが日々大量廃棄される現場に課題を感じ、メディア事業を創設。 循環思考メディア「環境と人」では、廃棄物業界の知見を活かしサーキュラーエコノミーを独自の切り口で発信。2024年より企業向けCE教育研修講座を開始。
宇山 浩
大阪大学工学研究科 応用化学専攻 教授 / 株式会社TerraPlas 代表取締役
京都大学大学院工学研究科を卒業後、民間企業を経て、東北大学工学部助手。その後、京都大学助手、助教授を経て、現職。30年以上にわたり、天然資源を活用したポリマー・プラスチック開発に従事。バイオプラスチックの高性能化技術を元にベンチャー設立に関わり、2008年には第8回バイオビジネスコンペJAPAN最優秀賞を受賞し、2011年には水谷ペイント株式会社との産学連携により、屋根用塗料「バイオマス-R」を実用化。その後も自らバイオプラスチックやエコマテリアルの開発に取り組むとともに、これらの開発・社会実装を目指す産学連携やベンチャー支援に携わる。最近はプラスチックや繊維のリサイクル・資源循環の研究開発にも着手。
木見田 康治
東京大学大学院工学系研究科 技術経営戦略学専攻 特任准教授
2011年首都大学東京大学院システムデザイン研究科博士課程修了。日本学術振興会 特別研究員(PD),東京理科大学工学部第二部・助教,東京都立大学システムデザイン学部・助教,東京大学大学院工学系研究科技術経営戦略学専攻・特任講師を経て,2024年より現職。主としてCircular Economy,製造業のサービス化(Servitization,Product as a Service,Product-Service Systems),サービス工学,設計工学の研究に従事。
中台 澄之
株式会社ナカダイホールディングス 代表取締役
リサイクル率99%の中間処理場をもつ(株)ナカダイと、企業や自治体の廃棄物のリサイクル化やCO2削減のコンサルティングを行う(株)モノファクトリーのグループ三社の代表を務め、資源循環ビジネスを展開する。2023年に九州電力(株)と合弁でサーキュラーパーク九州(株)を設立し、共同代表取締役に就任。著書に『捨て方をデザインする循環ビジネス』(誠文堂新光社)など。
江口 耕三
鎌倉投信株式会社・創発の莟ファンド運用責任者
環境活動家の両親の影響で幼少期から東京湾三番瀬埋め立て問題や野鳥保護に関わり、生態系・循環に興味を持つ。社会人となり複数の起業・スタートアップ経営を経験し、3社をIPOに導く。2020年から鎌倉投信に参画し、社会トランジションを推進する創発の莟ファンドを立上げる。知的障害のあるアーティストをプロデュースするヘラルボニーの社外取締役を務める。現在は長崎県石木ダム建設問題にも取組み、行政が50年前に企画した建設計画を中止にできるのか注視している。
河内 幾帆
金沢大学 融合研究域融合科学系 准教授
デューク大学で修士号(環境学)、ジョージア州立大学で博士号(経済学)を修める。専門は環境経済学、教育工学、認知科学。サステナブルな社会システム構築のための価値感・意識・行動変容に関する研究に取り組んでいる。COI-NEXT「再生可能多糖類植物由来プラスチックによる資源循環社会共創拠点」研究開発課題5リーダー。
宮川 英樹
サーキュラーエコノミー事業開発本部 マネージャー
長崎大学 工学研究科 非常勤講師
株式会社サニックス環境事業部にて新規事業経営企画を経験。株式会社レノバでは、環境コンサルティング事業部
にて家電、廃プラスチック、自動車などのリサイクル関連コンサルティングに携わる。
現在は、サーキュラエコノミー事業開発に従事している。
田中 浩也
慶應義塾大学SFC環境情報学部教授/環デザイン&デジタルマニュファクチャリング創造センター長
京都大学総合人間学部、同大学院人間環境学研究科、東京大学工学系研究科社会基盤工学専攻修了、博士(工学)。2005年に慶應大学環境情報学部(SFC)専任講師、2008年より同准教授。2016年より同教授。2010年マサチューセッツ工科大学建築学科客員研究員。国の大型研究プロジェクトとして、文部科学省COI (2013-2021)「感性とデジタル製造を直結し、生活者の創造性を拡張するファブ地球社会」研究リーダー補佐、文部科学省COI-NEXT (2023-)『リスペクトでつながる『共生アップサイクル社会』共創拠点」でプロジェクトリーダーを務めている。文部科学省NISTEPな研究者賞、未踏ソフトウェア天才プログラマー/ スーパークリエイター賞をはじめとして、日本グッドデザイン賞など受賞多数。総務省情報通信政策研究所 「ファブ社会の展望に関する検討会」座長、総務省情報通信政策研究所 「ファブ社会の基盤設計に関する検討会」座長、経済産業省「新ものづくり検討会」委員、「新ものづくりネ ットワーク構築支援事業」委員等、政策提言にも携わっている。東京2020オリンピック・パラリンピックでは、世界初のリサイクル3Dプリントによる表彰台制作の設計統括を務めた。
小林 泰紘
エコシステミック・カタリスト / リジェネラティブ・ファシリテーター
一般社団法人 EcologicalMemes 代表理事・発起人
人と自然の関係を問い直し、人が他の生命や地球環境と共に繁栄していく未来(リジェネレーション)に向けた探究・実践を行う共異体 Ecological Memes 共同代表/発起人。インドやケニアなど世界28ヶ国を旅した後、社会的事業を仕掛ける起業家支援に従事。その後、個人の生きる感覚を起点とした事業創造や組織変革を幅広い業界で支援したのち、独立。現在は、主に循環・再生型社会の実現に向けたビジョン・ミッションづくり、事業コンセプト策定、リーダーシップ醸成などを支援・媒介するフリーランスのカタリスト・共創ファシリテーターとして活動。
座右の銘は行雲流水。趣味が高じて通訳案内士や漢方・薬膳の資格を持つ。菌と共に暮らす ぬか床共発酵コミュニティ主宰。馬と人とが共にある クイーンズメドウ Studios 企画ディレクター。株式会社BIOTOPE 共創パートナー。IDEAS FOR GOOD Business Design Lab アドバイザー。一般社団法人 EcologicalMemes 代表理事。『リジェネラティブ・リーダーシップ』を日本に伝え、実践・深化させるためのリーダーシッププログラムや翻訳活動も展開中。
中村 聡志
Archetype Ventures シニアアソシエイト
野村證券投資銀行部門にて、自動車・自動車部品・半導体製造装置・電子部品業界を中心とした国内外のM&Aアドバイザリー業務及び物流・製薬業界を中心とした株式・債券発行業務に従事。主な担当案件として、ジャパンディスプレイの救済型資本調達、アルプス電気及びアルパインの経営統合など。その後、Archetype Venturesに参画。
東京大学経済学部、Wharton School of University of Pennsylvania卒業。
小中 洋輔
三井住友信託銀行 経営企画部 サステナビリティ推進部 Technology Based Financeチーム シニアマネージャー
総合電機メーカーに入社後、家電向け素材開発、東南アジア向け新規事業開発を担当。
2022年に三井住友信託銀行に入社し技術専門家集団であるTechnology Based Financeチームに所属。日本産業のサーキュラーエコノミー移行に向け、企業、自治体、大学と連携したプロジェクトの組成・推進や、技術の目利き力を活かしたファイナンス業務に従事。
マクティア マリコ
一般社団法人Social Innovation Japan, Co-CEO・共同創設者/mymizu, 共同創設者/株式会社Nature Positive 代表取締役社長
2017年に一般社団法人Social Innovation Japan を立ち上げ、社会課題や環境問題に取り組む人やビジネスを増やすための研修プログラムの実施に加え、循環型社会の実現を目的とした社会デザインにも取り組む。その一例として、日本初無料給水アプリ「mymizu」を立ち上げ、数々の有名ブランドや自治体と連携しながらサーキュラーエコノミーの実現に取り組む。世界経済フォーラム 「Global Future Council on Japan」のカウンシルメンバーを務め、Business Insider Japanの「BEYOND MILLENNIALSアワード」や「環境大臣賞」など、国内外で数多くの賞を受賞。
大山 貴子
株式会社fog 代表取締役
米国ボストンサフォーク大学卒業後、ニューヨークで新聞社に就職。EdTechでの海外戦略、編集&ライティング業を経て、2014年に帰国。日本における食の安全や環境面での取り組みの必要性を感じ、100BANCH入居プロジェクトにてフードウェイストを考える各種企画を実施。ワークショップ開発などに携わった後、19年にサーキュラーデザインファーム株式会社fogを創設。21年に東京都台東区蔵前に循環型社会を日常化させる実験拠点ELABをスタート。2022年6月より武蔵野美術大学ソーシャルクリエイティブ研究所客員研究員。2023年フィガロジャパン第2回「ビジネス・ウィズ・アティチュード」アワード受賞。
斉藤(矢野) 麻子
株式会社BLOOM 代表取締役
メルセデス・ベンツ、BCG、ルイヴィトンを経て独立起業。2015年にヤオコーの社外取締
役となり、現在は三菱鉛筆を含む数社を兼任。サステナビリティ委員会の委員長やアドバ
イザーとして上場企業のESG対応に尽力しながら、”サーキュラーエコノミスト”として研
修やイベントを通して「戦略としてのサステナビリティ」の推進を支援している。
Oxford “Leading Sustainable Corporations Programme” certificate取得 / Cambridge
“Circular Economy and Sustainability Strategies” certificate取得 /MIT Life Cycle
Assessment: Quantifying Environmental Impacts取得
濱田 芳治
多摩美術大学 プロダクトデザイン研究室 教授
インハウスデザイナーとしてスポーツプロダクトの開発、ブランディング業務に携わった後、Studio Galleryworksを設立。2018年〜多摩美術大学生産デザイン学科教授。日本デザイン振興会グッドデザイン賞の審査委員を歴任。2021-科学技術振興機構ACT-X 領域アドバイザー。現在、循環型社会の構築を目指す「すてるデザイン」をプロジェクトリーダーとして推進している。
福島 健史
Kollectパートナーズ法律事務所 弁護士
「次のよりよい社会を作る」ことをミッションに、次のよりよい社会を作る会社の企業活動を法務面からサポートを行う(日英対応可)。外資系証券会社への出向経験を活かし、事業理解やビジネスサイドとの連携・調整を重視してサポートを行っている。福岡県出身。早稲田大学国際教養学部卒業。
森住 理海
株式会社カヤック ちいき資本主義事業部
株式会社Smiles事業責任者としてリサイクルショップ「PASS THE BATON」を立ち上げ、事業化を担う。mina perhonen/DEAN&DELUCA/Panagonia等とUpcycle商品を多数企画販売。さらにHERMES/Coca-Cola等とCircular Economyを体現する企画展示を多数実施。アクセンチュア株式会社へ転籍し、企業戦略立案に携わったのち、2024年より株式会社カヤックちいき資本主義事業部へ参画。ちいき資本をベースのまちづくりに携わっている。
清野 順貴
Kollectパートナーズ法律事務所 弁護士
2012年中央大学法学部卒業、2015年慶應義塾大学大学院法務研究科修了。2020年弁護士登録。2022年Kollectパートナーズ法律事務所入所。慶應義塾大学大学院法務研究科助教。契約書レビュー、リーガルリサーチ、知財、組織再編等の企業法務、民事訴訟事件に携わる。
田中 美咲
ソーシャルデザイナー / SOLIT 代表 / morning after cutting my hair,Inc. 代表
社会課題解決に特化した企画・PR会社である株式会社morning after cutting my hair創設。2020年東洋思想を基軸としたインクルーシブデザインを活用し、多様なサービス・プロダクト開発の伴走支援をおこなう「SOLIT」を創業。第一弾としてファッションサービスを運営し、サステナビリティとダイバーシティ&インクルージョンの両立を目指す。国際的デザイン賞であるiF DESIGN AWARD 2022 GOLDのほか、Global Fashion Summitでのコンペティションで優勝を果たす。
水野 大二郎
京都工芸繊維大学 未来デザイン・工学機構 教授
1979年東京生まれ。2008年Royal College of Art ファッションデザイン博士課程後期修了、芸術博士(ファッションデザイン)。2012年慶応義塾大学環境情報学部に着任、2015年から同学部准教授。デザインと社会の関係性を批評的に考察し架橋する多様なプロジェクトの企画・運営に携わる。蘆田裕史とファッション批評誌『vanitas』の共同責任編集をはじめ、共著書に『x-DESIGN』、『Fabに何が可能か』、『インクルーシブデザイン』、『リアル・アノニマスデザイン』、『fashion design for living』『クリティカルデザインとはなにか』、『サーキュラーデザイン』など多数。2019年から京都工芸繊維大学KYOTO design lab特任教授、2022年から京都工芸繊維大学未来デザイン・工学機構教授、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特別招聘教授(兼任)。
鈴木 高祥
株式会社カゼグミ 代表取締役/合作株式会社 取締役/Think the Earth 推進スタッフ
茨城県水戸市出身。ファシリテーション、企画立案を軸に事業をサポート。2006年ごろからソーシャルデザインの文脈に関わる。関東圏に軸足を置きながら、地方での関係人口やシティプロモーション事業に2016年から従事。2018年株式会社カゼグミ代表と利子役。2021年4月に合作株式会社に取締役として参加。参加型のプロセスデザインや三方よしの企画を考えることで、課題に対する新しいアプローチを生み出し、実行フェーズの裏方まわりをお手伝いすることが多い。
宮川 英樹
ヴェオリア・ジャパン株式会社 サーキュラーエコノミー事業開発本部 マネージャー / 長崎大学 工学研究科 非常勤講師
株式会社サニックス環境事業部にて新規事業経営企画を経験。株式会社レノバでは、環境コンサルティング事業部にて家電、廃プラスチック、自動車などのリサイクル関連コンサルティングに携わる。現在は、サーキュラエコノミー事業開発に従事している。
安居 昭博
Circular Initiatives&Partners代表
1988年生まれ。京都市在住。Circular Initiatives&Partners代表。ドイツ・キール大学「Sustainability, Society and the Environment」修士課程卒業。2021年日本各地でのサーキュラーエコノミー実践と理論の普及が高く評価され、「青年版国民栄誉賞(TOYP2021)」にて「内閣総理大臣奨励賞(グランプリ)」受賞。企業や自治体のほか、「京都音楽博覧会」や「森、道、市場」等の音楽イベントでもサーキュラーエコノミーのアドバイザーや企画プロデューサーを務め、官民双方から資源循環の仕組みづくりを進める。2021年より京都在住。京都市委嘱 成長戦略推進アドバイザー。京都精華大学 非常勤講師。2022年、梅酒の梅の実、生八ッ橋、酒かす、おから、レモンの皮など、京都の副産物・規格外品を活用し、福祉作業所と製造連携し「京シュトレン」を開発するお菓子屋「八方良菓」を創業。「黒川温泉一帯地域コンポストプロジェクト」が「サステナアワード2020」にて「環境省環境経済課長賞」を受賞。著書に「サーキュラーエコノミー実践 ーオランダに探るビジネスモデル(学芸出版社)」
加藤 遼
パソナJOB HUB ソーシャルイノベーション部長
「旅するようにはたらくを、新しい当たり前に」をビジョンに、地域複業やワーケーションなど時空を越える新しい働き方の創造を通して、地域と都市の人と組織をつながりを創り、人の可能性と創造性を最大化することをミッションに活動している。また、総務省地域力創造アドバイザー、NPOサポートセンター理事、東北大学特任教授(客員)なども兼任し、企業・行政・NPO・大学等によるコレクティブインパクトを通してソーシャルイノベーションに取り組んでいる。岐阜生まれ、横浜育ち。趣味は音楽・アート・旅・本。40歳記念に『Life is ART, Life is Journey -探究と表現の旅-』を自費出版。
森 達哉
鎌倉投信株式会社 投資事業部 インキュベーター
2016年横浜国立大学経営学部卒業後、金融機関において株式・債券のトレード、海外法人融資、ESG投資戦略策定、運用計画の管理等を経験。2023年鎌倉投信に入社し、社会トランジションを推進するファンド「創発の莟」にて投資・育成を担当。
河合 将文
東大IPC アドバイザー
2000年に農林中央金庫に入社、一貫してオルタナティブ投資に従事。2011年に日本政策投資銀行に入行、アセットマネジメント業務等を担当。2017年にDBJキャピタルへ出向、取締役投資部長として国内ベンチャー投資に従事。2021年にジェネシア・ベンチャーズにパートナーとして参画し、環境テックや宇宙領域を中心にディープテック投資を行う。2024年8月より東大IPCのアドバイザーに就任。東京大学/経済学部卒。UCLA Anderson School of Management MBA。
梶田 伸吾
株式会社comvey 代表取締役 CEO
1992年バンコク出身。慶應義塾大学商学部卒業後、2016年 伊藤忠商事株式会社入社。物流ビジネス部・物流物資部にて新規事業企画、事業会社出向等を経験。2022年6月 株式会社comveyを設立。EC事業者向けに繰り返し使うエコ梱包「シェアバッグ®︎」と、それらを運用するためのオペレーションシステムを開発・提供。
原 英之
株式会社digglue・CEO
カリフォルニア州立大学卒。商社の営業、ERPシステムエンジニアの経験を経て、digglueを創業。エンタープライズ向けブロックチェーンの開発や新規事業などを行う。現在はサーキュラーエコノミーの社会実装に取り組み、デジタルとリアルの境界を繋ぎながら、データドリブンな持続可能社会の仕組みづくりを行う。
大畑 慎治
O ltd.(合同会社O)CEO / MAD(Makaira Art&Design)代表
メーカーのイントレプレナーとして10年間、新研究、新商品、新ブランド、新規事業を立ち上げ後、ブランドコンサルの戦略プランナー、新規事業コンサルのグループディレクター、ソーシャルクリエイティブグループの執行役員を経て、2019年 O ltd. (合同会社O)を設立。2021年 MAD(Makaira Art&Design)を立ち上げる。2016年以降はソーシャルグッドにフォーカスをして、社会課題解決やソーシャルインパクトに従事。大手企業、ソーシャルベンチャー、社会起業家、国際NGO、NPO、パブリックセクターの経営変革、ソーシャルビジネス開発、新産業創出、新規マーケット創造、クリエイティブ施策、コレクティブ・インパクトなどを手がける。2018年 Social Out Tokyo 立ち上げ、2019年 早稲田大学ビジネススクール ソーシャルイノベーション講師就任、2021年 MAD SDGs(YouTube)スタート、 2022年 ザ・ソーシャルグッドアカデミア立ち上げ、2024年 QUINTBRIDGEメンター就任(ソーシャルグッドな事業開発ゼミ)。他、世界の水問題の解決を目指すDG TAKANOの戦略顧問、おてつたびのゆる顧問など。趣味はここちくんアーティスト。
山口 大人
MASATO YAMAGUCHI DESIGN OFFICE 代表 / デザイナー
一般社団法人日本アダプティブファッション協会 理事
ファッションビジネス学会 理事
デジタルテキスタイル研究部会 運営員
ファッションビジネス学会 FashionGood研究部会 部会長
FashionGood lab.主宰
Next Fashion Designer of Tokyo 審査員
文化ファッション大学院大学(ファッションクリエイション修士:専門職)、法政大学大学院(サステイナビリティ学修士)出身。在院中から国内外でリメイクファッションブランドを展開。 現在はリユースなどサステナブルファッションを専門にデザイン、イベント企画・運営、セミナー講師、研究、学会での活動などマルチに活動の幅を広げている。また、多数の教育機関で非常勤講師を務めており、年間150回を超える講義を担当している。